ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 180 附属中学校(Attached Junior High School)
  2. 181 研究紀要
  3. 第062集

第2章必修教科等の研究 4理科 生徒が自ら自然を探究し, 学びを深めようとする生徒の育成を目指した指導と評価

http://hdl.handle.net/10441/00016279
http://hdl.handle.net/10441/00016279
c87dd425-5d4d-4bab-bcfe-a853b8eff577
名前 / ファイル ライセンス アクション
62 62 理科_原田 (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-10-26
タイトル
タイトル 第2章必修教科等の研究 4理科 生徒が自ら自然を探究し, 学びを深めようとする生徒の育成を目指した指導と評価
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 探究学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学的に考察して結論を導く力
キーワード
主題Scheme Other
主題 パフォーマンス課題とルーブリック
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 原田, 雅史

× 原田, 雅史

原田, 雅史

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 ハラダ, マサシ
著者別名
姓名 Harada, Masashi
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 先の研究において,自然事象を科学的に調べる実験,思考ツールや議論を通して考察させることで,科学的な思考力を養おうとしてきた。具体的には,授業者が単元での学びを通じて育成すべき資質・能力を整理した上で,「何を学ぶのか」という,必要な指導内容等を検討し,その内容を「どのように学ぶのか」という生徒の具体的な学びの姿を考えながら構成していくための授業改善である。
 本年度は,担当する第2学年の生命領域の単元を通して,単元内の学びのつながりを意識させた課題を提示し,生徒自ら自然事象に探究させるための単元構成と授業展開を目指した。工夫点は,指導の過程で生徒の実態を捉え,本質的な問いを据えながらパフォーマンス課題・ルーブリックを設定したり,発問に工夫を凝らしたりしてきたことである。生徒の主体的で対話的,探究的な学習活動を展開できたことが成果として挙げられる。
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 滋賀大学教育学部附属中学校研究紀要, 第62集, pp. 54-61
書誌情報 滋賀大学教育学部附属中学校研究紀要

号 62, p. 54-61, 発行日 2020-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-9456
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10448563
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ダイ 2ショウ ヒッシュウ キョウカナド ノ ケンキュウ 4 リカ セイト ガ ミズカラ シゼン オ タンキュウ シ , マナビ オ フカメヨウ ト スル セイト ノ イクセイ オ メザシタ シドウ ト ヒョウカ
出版者
出版者 滋賀大学教育学部附属中学校
出版者(ヨミ)
シガ ダイガク キョウイクガクブ フゾクチュウガッコウ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:18:25.046164
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3