ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 100 教育学部,大学院教育学研究科(Faculty/Graduate School of Education)
  2. 102 滋賀大学大学院教育学研究科論文集 ISSN 1344-4042 (冊子版)  ISSN 2759-7415 (オンライン)
  3. 24号

未来を切り拓く18歳を目指した英語教育構想 ―マルクス・バフチンの言語観の応用―

http://hdl.handle.net/10441/00016831
http://hdl.handle.net/10441/00016831
654f70c5-0d6a-4523-b515-4f9279055007
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyukaronbunshu24_pp13-24.pdf kenkyukaronbunshu24_pp13-24 (780.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-20
タイトル
タイトル 未来を切り拓く18歳を目指した英語教育構想 ―マルクス・バフチンの言語観の応用―
タイトル
タイトル A Plan of English Education Aspiring to Raise Teenagers Who Open Up the Future : the Application of Marx and Bakhtin’s View of Language
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 英語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 バフチン
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話原理
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポリフォニー
キーワード
主題Scheme Other
主題 豊饒化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大野, 駿

× 大野, 駿

大野, 駿

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 オオノ, スグル
著者別名
姓名 Ohno, Suguru
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文ではカール・マルクスとミハイル・バフチンの言語観を高校英語教育に応用することを試みている。彼らの言語観では、言語とはその話者の属するコミュニティの文化やイデオロギーと切り離して身につけられるものではない。本研究は主にバフチンが生涯をかけ構築した理論であるポリフォニー論と対話原理に基づいている。彼が打ち出したこれらの理論によると、対話に参加する人々は個々の違いを保つことによって「共に豊饒化する」(Emerson and Holquist,1986)。つまり、我々は自身の「他者性」(Bakhtin,1929)を保つことで対話の中で自分のことをより良く理解できるということである。英語教育に彼らの言語観やバフチンの理論を応用するには、生徒らは自分自身の「声」(Holquist,1981)を持ち、そして「他者」としていなければならない。授業実践では参加者らにあるエッセイ「世界がもし100 人の村だったら」(Ikeda,2001)を読ませ、感想を別の参加者と交流させた。参加者は交流後に自身の感想や意見をワークシートに記述し、筆者がその内容を分析した。分析の結果、主に二種類の豊饒化、「対話を通して改めて自分のことを理解することができた豊饒化」と、「対話を通して新たな観点・視点を得られた豊饒化」が観測された。結果として、実践参加者らはエッセイの内容に関する交流や自分自身の環境に対する理解を通して、他者の視点を「我がものとする」ことによって豊饒化したと言える。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper attempts to adapt Marx and Bakhtin’s view of language to English education in high school. According to their view of language, language cannot be learned without the culture and ideology of one’s community. This study is mainly based on Polyphony and Dialogism, which have been established through Bakhtin’s life. On the basis of his concept, the people in conversation get “mutually enriched”(Emerson and Holquist, 1986)by keeping their diff erences. In other words, we can understand ourselves better by talking with people who keep their “otherness”(Bakhtin, 1929). In order to apply their view of language and Bakhtin’s concept to English education, the students need to have their own “voice”(Holquist, 1981)and to be “others” to their peers. The author had the participants of the praxis read an essay “If the world were a village of 100 people”(Ikeda, 2001) and exchange their thoughts with another participant. They wrote their feeling and thought on a worksheet after the interaction and the author analyzed their description. After the analysis, two sorts of enrichment, “recognizing oneself through dialogue” and “appropriating new viewpoints or perspectives through dialogue” were found in this praxis. As the results, the participants got enriched by appropriating(Wertsch, 1998)the viewpoints of others through conversation about a book and understanding their own circumstances.
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, 第24号, pp.13-24
書誌情報 滋賀大学大学院教育学研究科論文集

号 24, p. 13-24, 発行日 2022-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-4042
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11337147
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ミライ オ キリヒラク 18サイ オ メザシタ エイゴ キョウイク コウソウ ―マルクス・バフチン ノ ゲンゴカン ノ オウヨウ―
出版者
出版者 滋賀大学大学院教育学研究科
出版者(ヨミ)
シガ ダイガク ダイガクイン キョウイクガク ケンキュウカ
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:08:00.669059
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3