WEKO3
アイテム
原発のリスク経済分析 : 「安全神話」から「想定外の事象」まで
http://hdl.handle.net/10441/9304
http://hdl.handle.net/10441/9304149f37e9-2e72-432d-8043-7f57efab8487
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | テクニカルレポート / Technical Report(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 原発のリスク経済分析 : 「安全神話」から「想定外の事象」まで | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 原発 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | リスク経済分析 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 安全神話 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 想定外の事象 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者 |
酒井, 泰弘
× 酒井, 泰弘
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | サカイ, ヤスヒロ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Sakai, Yasuhiro | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 2011年3月11日、関東大震災や阪神・淡路大震災を遥かに凌ぐ「東日本大震災」が発生し、原子力村フクシマの地獄絵がこの世に現出した。日本は、地震、津波および放射能という「三重の苦難」に直面したわけである。日本社会では、原発は絶対安全だという「安全神話」が、広くかつ長く信じられていた。 安全神話が成り立つかぎり、原発は現金や預貯金のごとき安全財とみなされ、リスクや不確実性の経済学の主要な研究対象となりえないのだ。この結果、日本の学界において、原発のリスク経済分析が従来いささか低調であったことは、否むことの出来ない悲しい事実である。 本稿は、このような研究の停滞状況を打開することを目的とする。即ち、原発に関するこれまでのリスク経済分析の問題点と課題を出来る限り明瞭に抽出することである。まず、リスク経済学の長い歴史に照らしてみて、喫緊の原発問題はどのように取り扱われることが可能であったのか、そこに分析上の限界が果たしてなかったのかどうかが議論される。 次に、かかる限界の克服のために何がなされるべきか、また新しい研究方向とはどういうものか?について、出来る限り俯瞰的かつ前向きの方向において検討したいと思う。 |
|||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | CRR Discussion Paper, Series J, No. J-15, pp. 1-30 | |||||||
書誌情報 |
CRR Discussion Paper, Series J 号 No. J-15, p. 1-30, 発行日 2011-09 |
|||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | ゲンパツ ノ リスク ケイザイ ブンセキ アンゼン シンワ カラ ソウテイガイ ノ ジショウ マデ | |||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Risk-Economic Analysis of Nuclear Power Generation: From “The Myth of Absolute Safety” to “The Occurrence of Unthinkable Events ” | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Center for Risk Research (CRR), Shiga University | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Technical Report |